前回で環境のおさらいが出来ました。たぶん・・・
で今回作るのは黒・・・単・・・??です
とりあえずレシピ
4 ただれたイモリ
2 ヴィズコーバのギルド魔道士
4 血の芸術家
2 かじりつくゾンビ
3 オルゾフの魔除け
3 堕落
3 未練ある魂
4 血の署名
1 破滅の刃
1 悲劇的な過ち
3 血なまぐさい結合
1 極上の血
3 泡立つ大釜
3 闇の領域のリリアナ
4 神無き祭殿
4 草生した墓
1 寺院の庭
3 孤立した礼拝堂
2 森林の地下墓地
9 沼
サイド
4 死儀礼のシャーマン
2 生命散らしのゾンビ
2 吸血鬼の夜鷲
1 極上の血
4 強迫
2 突然の衰微
黒タッチ白タッチ緑
M14ドラフトでくらった結合と泡立つ大釜がかなり強そうに見えたので、スタンにしてみました。
堕落は4か5で打てれば上出来。結合あれば、2倍のダメージ(プレイヤーに)
あとは血の署名かダークプロふぇしーの闇の予言と迷いましたが・・・
安定する2マナで。結局こちらはライフ回復多いので痛くないはず
正直死儀礼はメインでいいかな。
相性的には
ブリッツ ×
グルール △
クラッツ △
リアニ ○
トリコ ○
バント ○
オーラ ×
セレズニア △
こんな感じな出来に
あれ?弱い・・・・??
で今回作るのは黒・・・単・・・??です
とりあえずレシピ
4 ただれたイモリ
2 ヴィズコーバのギルド魔道士
4 血の芸術家
2 かじりつくゾンビ
3 オルゾフの魔除け
3 堕落
3 未練ある魂
4 血の署名
1 破滅の刃
1 悲劇的な過ち
3 血なまぐさい結合
1 極上の血
3 泡立つ大釜
3 闇の領域のリリアナ
4 神無き祭殿
4 草生した墓
1 寺院の庭
3 孤立した礼拝堂
2 森林の地下墓地
9 沼
サイド
4 死儀礼のシャーマン
2 生命散らしのゾンビ
2 吸血鬼の夜鷲
1 極上の血
4 強迫
2 突然の衰微
黒タッチ白タッチ緑
M14ドラフトでくらった結合と泡立つ大釜がかなり強そうに見えたので、スタンにしてみました。
堕落は4か5で打てれば上出来。結合あれば、2倍のダメージ(プレイヤーに)
あとは血の署名かダークプロふぇしーの闇の予言と迷いましたが・・・
安定する2マナで。結局こちらはライフ回復多いので痛くないはず
正直死儀礼はメインでいいかな。
相性的には
ブリッツ ×
グルール △
クラッツ △
リアニ ○
トリコ ○
バント ○
オーラ ×
セレズニア △
こんな感じな出来に
あれ?弱い・・・・??
新環境スタンでの大会
2013年7月28日 TCG全般ちょっと足を伸ばして、土曜日にスタンの大会出てきました。
スタンのメタ確認と自分のデッキの確認もするために
使用デッキドランクラッツ
結果
2-2
コントロール多すぎてメインのスリップ全部サイドアウトしたよ。
作って調整していたときから言われていた色事故がきれいに2回起こった
負けたゲームは終末5回うたれたゲーム以外は色事故とマナフラです。
勝ったゲームは相手の方の事故もあるんですが、考えていた以上に強かったです。
で、今回はちょっと環境のおさらいをして次にまたデックをあげます。
Tier1
ジャンド
ドランクラッツ
グルール
とりこ
ナヤブリッツ
Tier2
セレズニア
オーラ?(Tier1??)
ナヤミッド
その他
ぱっと思いついたもの
軟泥が入ってるデッキが強い
テューンの大天使も軟泥ないときつそうだし、10月までは軟泥とレコナーのあらそいになりそう。
あ、あと見ていて思ったのは新ルールでレジェンドの扱いがかわって、PW全体的に強いとおもいました(KONAMI)
スタンのメタ確認と自分のデッキの確認もするために
使用デッキドランクラッツ
結果
2-2
コントロール多すぎてメインのスリップ全部サイドアウトしたよ。
作って調整していたときから言われていた色事故がきれいに2回起こった
負けたゲームは終末5回うたれたゲーム以外は色事故とマナフラです。
勝ったゲームは相手の方の事故もあるんですが、考えていた以上に強かったです。
で、今回はちょっと環境のおさらいをして次にまたデックをあげます。
Tier1
ジャンド
ドランクラッツ
グルール
とりこ
ナヤブリッツ
Tier2
セレズニア
オーラ?(Tier1??)
ナヤミッド
その他
ぱっと思いついたもの
軟泥が入ってるデッキが強い
テューンの大天使も軟泥ないときつそうだし、10月までは軟泥とレコナーのあらそいになりそう。
あ、あと見ていて思ったのは新ルールでレジェンドの扱いがかわって、PW全体的に強いとおもいました(KONAMI)
若き紅蓮術師使ってみよう
2013年7月24日 TCG全般
みなさん、青赤ステーキというデッキをご存知ですか?
RTR発売後に一部で流行ったデッキです。今では完璧に忘れられたローグデッキですね。
しかし、今回若き紅蓮術士が収録された事によって若干ですが、光が見えてきた。
と、いうことでリストあげます
4 ゴブリンの電術師
4 若き紅蓮術士
4 信仰なき物アサリ
4 発掘された道しるべ
3 イゼットの魔除け
4 魂の再誕
4 戦いの賛歌
4 業火への突入
4 クレンコの命令
4 燃え立つ過去
3 火炙り
4 蒸気孔
4 硫黄の滝
3 島
7 山
若き紅蓮術士やばいね
クレンコの命令うったら3体トークン出るよ。戦いの賛歌うったら+1マナでるよ(でるトークン分)
今まではゴブリンの電術師引かなきゃ始まらなかったのが、紅蓮術士のおかげでさらに楽になった。
実用的コンボデッキになるのか、これから使う人いたら教えてくださいね
RTR発売後に一部で流行ったデッキです。今では完璧に忘れられたローグデッキですね。
しかし、今回若き紅蓮術士が収録された事によって若干ですが、光が見えてきた。
と、いうことでリストあげます
4 ゴブリンの電術師
4 若き紅蓮術士
4 信仰なき物アサリ
4 発掘された道しるべ
3 イゼットの魔除け
4 魂の再誕
4 戦いの賛歌
4 業火への突入
4 クレンコの命令
4 燃え立つ過去
3 火炙り
4 蒸気孔
4 硫黄の滝
3 島
7 山
若き紅蓮術士やばいね
クレンコの命令うったら3体トークン出るよ。戦いの賛歌うったら+1マナでるよ(でるトークン分)
今まではゴブリンの電術師引かなきゃ始まらなかったのが、紅蓮術士のおかげでさらに楽になった。
実用的コンボデッキになるのか、これから使う人いたら教えてくださいね
新スタンで緑単ストンピィ
2013年7月23日 TCG全般
予定通り緑単ストンピィをお送りします。
多色環境ながら、先週末に行われたスタンの大会では2色から単色が多く上位に入賞するようになりました。
色が少なくなるとわかる通り、色事故が減るので、マリガン基準の緩和が安定性に繋がっているんでしょうね。
最近ではナヤブリッツみたいな早いデッキでも3色だったのに、少し意外です。
3色のパワーカード<2色以下の安定性+変わり谷
なのでしょう
ちょっと話が逸れましたが、緑単ストンピィを紹介していきます。
土地はやはり
森 20
これを崩さずにやっていきます。
4 東屋のエルフ
4 エルフの神秘家
4 実験体
4 絡み根の霊
4 カロニアの大牙獣
4 漁る軟泥
4 捕食スリヴァー
4 捕食者のウーズ
4 怨恨
4 狩られる者の逆襲
シンプルにまとめてみました。きれいなデッキレシピ
細かい補足
マナエルフは展開力増進と狩られる者の逆襲用ですね
実験体は最高で5/5
安定の漁る軟泥
死ににくい絡み根の霊
でかいは正義、カロニアの大牙獣
筋肉スリヴァーより強い捕食スリヴァー
どうやって倒すの?捕食者のウーズ
何でもトランプルとパワー+2、怨恨
突然やって来る死亡宣告、狩られる者の逆襲
候補
魔女追い
若き狼
足跡追い
ウルフィーの報復者
ウルフィーの銀心
炎樹族の使者
エルフの大ドルイド
こうていのビヒモス
巨大化
大型化
情け知らずのガラク
高まる残虐性
などなど
あくまで森20構築ということで
多色環境ながら、先週末に行われたスタンの大会では2色から単色が多く上位に入賞するようになりました。
色が少なくなるとわかる通り、色事故が減るので、マリガン基準の緩和が安定性に繋がっているんでしょうね。
最近ではナヤブリッツみたいな早いデッキでも3色だったのに、少し意外です。
3色のパワーカード<2色以下の安定性+変わり谷
なのでしょう
ちょっと話が逸れましたが、緑単ストンピィを紹介していきます。
土地はやはり
森 20
これを崩さずにやっていきます。
4 東屋のエルフ
4 エルフの神秘家
4 実験体
4 絡み根の霊
4 カロニアの大牙獣
4 漁る軟泥
4 捕食スリヴァー
4 捕食者のウーズ
4 怨恨
4 狩られる者の逆襲
シンプルにまとめてみました。きれいなデッキレシピ
細かい補足
マナエルフは展開力増進と狩られる者の逆襲用ですね
実験体は最高で5/5
安定の漁る軟泥
死ににくい絡み根の霊
でかいは正義、カロニアの大牙獣
筋肉スリヴァーより強い捕食スリヴァー
どうやって倒すの?捕食者のウーズ
何でもトランプルとパワー+2、怨恨
突然やって来る死亡宣告、狩られる者の逆襲
候補
魔女追い
若き狼
足跡追い
ウルフィーの報復者
ウルフィーの銀心
炎樹族の使者
エルフの大ドルイド
こうていのビヒモス
巨大化
大型化
情け知らずのガラク
高まる残虐性
などなど
あくまで森20構築ということで
リアニ系の衰退がやばい
漁る軟泥がかなり抑えている感じ
3色有利な環境から単色から2色と変わり谷が使いやすい色数になった
やはり白単はきた。勇気の道じゃなかったらああなるわな
予想以上にテューンの大天使の活躍。次環境からかと思ったけどな
スリヴァーの影は見えてこない
次は緑単ストンピィを考えてみよう
漁る軟泥がかなり抑えている感じ
3色有利な環境から単色から2色と変わり谷が使いやすい色数になった
やはり白単はきた。勇気の道じゃなかったらああなるわな
予想以上にテューンの大天使の活躍。次環境からかと思ったけどな
スリヴァーの影は見えてこない
次は緑単ストンピィを考えてみよう
今日もM14のドラフトやった
M14ドラフトは楽しい。久しぶりにいい基本セット
んで、ちょっと今考えている新スタン環境デッキを
4 教区の勇者
4 ボロスの精鋭
4 威圧する君主
4 栄光の騎士
4 近野の巡礼者
4 ボロスの反抗者
4 前線の衛生兵
3 精霊への挑戦
4 勇気の道
3 (自由枠)
4 変わり谷
4 幽霊街
14平地
こんなの
自由枠には精霊への挑戦追加か追加の生物、アジャニ
そんなのを入れたいね
入れたい生物リスト
宿命の旅人
テューンの戦僧
鬼斬の聖騎士
新悪鬼の狩人
テューンの大天使
荘厳な天使
セラの報復者
町民の結集
入れたいカード
ガヴォニー
新しい土地破壊の土地
アジャニ
ソリン
こういう雰囲気です
コメントいただけたらうれしいです。
M14ドラフトは楽しい。久しぶりにいい基本セット
んで、ちょっと今考えている新スタン環境デッキを
4 教区の勇者
4 ボロスの精鋭
4 威圧する君主
4 栄光の騎士
4 近野の巡礼者
4 ボロスの反抗者
4 前線の衛生兵
3 精霊への挑戦
4 勇気の道
3 (自由枠)
4 変わり谷
4 幽霊街
14平地
こんなの
自由枠には精霊への挑戦追加か追加の生物、アジャニ
そんなのを入れたいね
入れたい生物リスト
宿命の旅人
テューンの戦僧
鬼斬の聖騎士
新悪鬼の狩人
テューンの大天使
荘厳な天使
セラの報復者
町民の結集
入れたいカード
ガヴォニー
新しい土地破壊の土地
アジャニ
ソリン
こういう雰囲気です
コメントいただけたらうれしいです。
FNM M14ドラフト
2013年7月20日 TCG全般FNMでM14ドラフトやりましたー
コラプト2枚、夢馬入りの青黒組みましたー
結果3-0
ザスリッドのし術師
などなど
と景品のパックからガラクを即投げ
M14で欲しいものは大体揃っちゃいました
コラプト2枚、夢馬入りの青黒組みましたー
結果3-0
ザスリッドのし術師
などなど
と景品のパックからガラクを即投げ
M14で欲しいものは大体揃っちゃいました
3ー0
久しぶりにプレリという名のイベントでペイできるだけのレア引いた
以下今回出たレア
シールド6パック
交易所
星霜の守護者
荒野への突入
古樹の誓い
生命散らしのゾンビ
風乗りスリヴァー
賞品3パック
ジェイスの精神追い
変わり谷
漁る軟泥
一応シールド雑感
白
タッパーいないかわりに全体的にパワーカード多い
コモンに除去2枚
青
フライヤー多いけど、除去やカードパワー的には黒より弱い
フライヤーデッキも対緑には若干弱め
黒
あんこもん次第
威嚇多め
今回使ったけど、威嚇は二段攻撃の装備品や吸血鬼の印とれたら強かった
赤
除去は多い
クリーチャーパワー低めでタフネス低いので今回の黒い除去は天敵
4マナパワー5が複数枚あればやれるかも
緑
いつも通りかと思わせて、今回はオールラウンド
除去は飛行対策以外ないんだけど、カードパワー高めで格闘など無難なカードが多い
けど色拘束がきつい
使ったデッキは白黒威嚇
威嚇4体+吸血鬼の印、二段攻撃装備品と除去するデッキ
二段攻撃装備品のお陰でかなり楽だった
久しぶりにプレリという名のイベントでペイできるだけのレア引いた
以下今回出たレア
シールド6パック
交易所
星霜の守護者
荒野への突入
古樹の誓い
生命散らしのゾンビ
風乗りスリヴァー
賞品3パック
ジェイスの精神追い
変わり谷
漁る軟泥
一応シールド雑感
白
タッパーいないかわりに全体的にパワーカード多い
コモンに除去2枚
青
フライヤー多いけど、除去やカードパワー的には黒より弱い
フライヤーデッキも対緑には若干弱め
黒
あんこもん次第
威嚇多め
今回使ったけど、威嚇は二段攻撃の装備品や吸血鬼の印とれたら強かった
赤
除去は多い
クリーチャーパワー低めでタフネス低いので今回の黒い除去は天敵
4マナパワー5が複数枚あればやれるかも
緑
いつも通りかと思わせて、今回はオールラウンド
除去は飛行対策以外ないんだけど、カードパワー高めで格闘など無難なカードが多い
けど色拘束がきつい
使ったデッキは白黒威嚇
威嚇4体+吸血鬼の印、二段攻撃装備品と除去するデッキ
二段攻撃装備品のお陰でかなり楽だった
ドランクラッツ用
M14で必要なもの
メイン
・人間でゾンビ出すやつ
メイン?
・威圧する君主(盲従)
・不気味な帰還 (リアニ)
サイド
・鬼斬の聖騎士 (色対策)
・生命散らしのゾンビ(色対策)
・泡立つ大釜(ライフゲイン、サクリ台)
サイド?
・凶暴な召喚(対カウンター)
M14で必要なもの
メイン
・人間でゾンビ出すやつ
メイン?
・威圧する君主(盲従)
・不気味な帰還 (リアニ)
サイド
・鬼斬の聖騎士 (色対策)
・生命散らしのゾンビ(色対策)
・泡立つ大釜(ライフゲイン、サクリ台)
サイド?
・凶暴な召喚(対カウンター)
新しいハイドラの使い方
2013年7月4日 TCG全般使われそうなカード
1マナ
ラクドスの嘲笑者
実験体
流城の貴族
若き狼
2マナ
炎樹族の使者
火打ち蹄の猪
鎖渡り
絡み根の霊
ロッテスのトロール
円環の賢者
稲妻のやっかいもの
3マナ
ヴァロルズ
刻み獣
M14狼(緑)
4マナ
ファルケンラスの貴種
イクサヴァ
ゴーア族
ざっとこんな感じ
ジャンドビートやね
ブリッツより除去耐性高い代わりに火柱がもろに食らう
スピードもやや劣るけど息切れしにくそう
環境に破滅の刃が蔓延すれば強いけどコアランドとイニストランド亡き後はどう色を整えるのかが重要になりそう。(今の3色デッキすべてに言えるけど)
1マナ
ラクドスの嘲笑者
実験体
流城の貴族
若き狼
2マナ
炎樹族の使者
火打ち蹄の猪
鎖渡り
絡み根の霊
ロッテスのトロール
円環の賢者
稲妻のやっかいもの
3マナ
ヴァロルズ
刻み獣
M14狼(緑)
4マナ
ファルケンラスの貴種
イクサヴァ
ゴーア族
ざっとこんな感じ
ジャンドビートやね
ブリッツより除去耐性高い代わりに火柱がもろに食らう
スピードもやや劣るけど息切れしにくそう
環境に破滅の刃が蔓延すれば強いけどコアランドとイニストランド亡き後はどう色を整えるのかが重要になりそう。(今の3色デッキすべてに言えるけど)
M14が思っていたよりずっと面白そう
2013年7月2日 TCG全般こなみかん
単純なパワーカードあっていいね
とりま、みた感じの感想
1、新チャンドラ
え、あ、うん
EDH専門だなー
2、カロニアのハイドラ
やばいね
イクサヴァ使ったジャンドビートの最終地点にすれば強いね
ビヒモスぐらい
ビヒモスと違ってマナエルフいらないし、デッキパワーの底上げになるかも
こいつのデッキプランは後で書くよ
3、各種スリヴァー
マナスリヴァー、飛行スリヴァー、筋肉スリヴァー、二段攻撃スリヴァー
すぐデッキになりそうなカードばかり
運命の扉再録でメタ内に入りそう
4、こらぷと
さあ早く精神ヘドロともぎとり再録
夢馬なんかなかったんや!!
個人的にはラチェボあるから、ハンデス次第で黒単はある
そんなかんじー
単純なパワーカードあっていいね
とりま、みた感じの感想
1、新チャンドラ
え、あ、うん
EDH専門だなー
2、カロニアのハイドラ
やばいね
イクサヴァ使ったジャンドビートの最終地点にすれば強いね
ビヒモスぐらい
ビヒモスと違ってマナエルフいらないし、デッキパワーの底上げになるかも
こいつのデッキプランは後で書くよ
3、各種スリヴァー
マナスリヴァー、飛行スリヴァー、筋肉スリヴァー、二段攻撃スリヴァー
すぐデッキになりそうなカードばかり
運命の扉再録でメタ内に入りそう
4、こらぷと
さあ早く精神ヘドロともぎとり再録
夢馬なんかなかったんや!!
個人的にはラチェボあるから、ハンデス次第で黒単はある
そんなかんじー
6月28日FNM結果
2013年6月29日 TCG全般 コメント (1)使用ドランクラッツ
1、ドランリアニ
○×○
2、5C門デッキ
×○○
3、ジャンドビート
××
開始20分前につくった
1、ドランリアニ
○×○
2、5C門デッキ
×○○
3、ジャンドビート
××
開始20分前につくった
初心者が教える拡張アートのやり方④
2013年6月26日 TCG全般 コメント (1)
そして細かい部分をチェックしていきます。
書きもらしがないか、色は変じゃないかetc
そしてOKならマスキングテープをはがしていきます。
ここで注意しなくてはならないことは、はがす際に勢いよくはがさないこと
そうしてしまうと絵の具が一緒にはげてしまう可能性があるので、ゆっくりやっていきましょう。
ピンセットやデザインナイフを使うときれいにはがせます。
そしてこのマスキングテープをはがす瞬間が一番楽しみ
すべてはがし終えたら、再度チェック書きもらしなどをチェックします。
そしてそれが大丈夫なら、完成です。
自己満足にサインをするとさらに達成感がでてきます。
2重3重にスリーブをするとぽさがでてきます。
ここまでごらんいただきありがとうございました。
へたくそなりにがんばってみましたので、参考程度にしていただければ幸いです。
今回使用カード
屈葬の儀式
所要時間
2時間30分程度
書きもらしがないか、色は変じゃないかetc
そしてOKならマスキングテープをはがしていきます。
ここで注意しなくてはならないことは、はがす際に勢いよくはがさないこと
そうしてしまうと絵の具が一緒にはげてしまう可能性があるので、ゆっくりやっていきましょう。
ピンセットやデザインナイフを使うときれいにはがせます。
そしてこのマスキングテープをはがす瞬間が一番楽しみ
すべてはがし終えたら、再度チェック書きもらしなどをチェックします。
そしてそれが大丈夫なら、完成です。
自己満足にサインをするとさらに達成感がでてきます。
2重3重にスリーブをするとぽさがでてきます。
ここまでごらんいただきありがとうございました。
へたくそなりにがんばってみましたので、参考程度にしていただければ幸いです。
今回使用カード
屈葬の儀式
所要時間
2時間30分程度
初心者が教える拡張アートのやり方③
2013年6月26日 TCG全般
どんどん描いていくんですが
このカードの場合、光が窓から差し込んでいるので、光が当たりそうに無いところを黒めに塗っていきます。(上段の画像)
ここで少しだけごまかしポイントなんですが
今回は5色の組み合わせで色を作っているので、本来の色とはちょっとづつ違ってきます。
ですが、それをごまかすには、近い色を塗り、元の絵にもその色を少し塗ってあげると
違和感がなくなってくると思います。
そしてマスキングテープの上も使って塗っていくと、延長線上のものが描きやすくなります。
それに全体的な感じが出てくると思います(中段の画像)
全体的に描き終えたら(下段の画像)仕上げになります。
→④へ続く
このカードの場合、光が窓から差し込んでいるので、光が当たりそうに無いところを黒めに塗っていきます。(上段の画像)
ここで少しだけごまかしポイントなんですが
今回は5色の組み合わせで色を作っているので、本来の色とはちょっとづつ違ってきます。
ですが、それをごまかすには、近い色を塗り、元の絵にもその色を少し塗ってあげると
違和感がなくなってくると思います。
そしてマスキングテープの上も使って塗っていくと、延長線上のものが描きやすくなります。
それに全体的な感じが出てくると思います(中段の画像)
全体的に描き終えたら(下段の画像)仕上げになります。
→④へ続く
初心者が教える拡張アートのやり方②
2013年6月26日 TCG全般
さあ、それでは実際にやっていきましょう
まずマスキングなんですが、それは①の画像を参考にしてください。
塗りたくないところへきっちり張るようにしてください。
次に今回は黒のカードでちょっと青紫がかったカードなので下地に軽く明るい色を塗ります。
これは暗い色に明るい色は塗りにくいし、水性の絵の具は若干したの色が透けてしまうので、下地をぬっています。元々ある絵を尊重するので、周りに軽く塗っていきます。(赤多すぎた)
このときに下書き(元々絵がない部分の延長)をすると後々にやりやすくなります。
下書きといっても目安程度ですね
→③へ続く
まずマスキングなんですが、それは①の画像を参考にしてください。
塗りたくないところへきっちり張るようにしてください。
次に今回は黒のカードでちょっと青紫がかったカードなので下地に軽く明るい色を塗ります。
これは暗い色に明るい色は塗りにくいし、水性の絵の具は若干したの色が透けてしまうので、下地をぬっています。元々ある絵を尊重するので、周りに軽く塗っていきます。(赤多すぎた)
このときに下書き(元々絵がない部分の延長)をすると後々にやりやすくなります。
下書きといっても目安程度ですね
→③へ続く
初心者が教える拡張アートのやり方①
2013年6月26日 TCG全般
今日、今から拡張アートやろうと思うので、やりながら解説して行こうかなと思います。
まず拡張アートに必要なもの
1、絵の具(アクリル絵の具、はじめは水性がいい)
2、筆(0号は必須かも)
3、マスキングテープ
4、パレット
5、カッター、デザインナイフ
6、鉛筆
7、つまようじやシャーペンの芯
8、定規
このぐらいが必要になります。6~8あたりは無くてもいいかもしれません。
で、本格的にはじめようとしたら、絵の具で3~5千円、筆で千円程度かかってしまうんですが
今回は適当にやれる範囲のお値段設定
絵の具5色(100均)アクリルガッシュ
筆(100均)0、4、8、12のセット
合計630円で揃えてみました。
次に必要なものはマスキングテープ
これは200円ぐらいで買えると思います。
マスキングテープはカード名やコスト、テキストなど塗りたくない部分を守ります。
その際にはさみでカットするより、カッターやデザインナイフで切り取ると簡単にできます。
今回は実際にどんな風になるのかを、上段の画像でご確認ください
次にどんなカードを選べばいいのか?拡張しやすいものは?
これは自分がある方の記事を参考にしたんですが
全体的に暗いカードや色が単調なものがやりやすいです。
自分は絵の勉強0なのでまったく絵心が無いんですが、そういった感じのカードを選べばなんとなく出来ます。これは自己満足の世界なんですがねww
次にやろうと思ってるのが中段の画像のカードですね。血なまぐさい結合はちょっとアレンジする気ですけどね。
最後に下段の画像は今回使用する道具ですね。
自分は筆を10本ぐらい使うんですが、特に0号よく使ってはすぐにだめになるんでたびたび交換しています。
あと、鉛筆は下書き
つまようじやシャーペンの芯は細かいところを描くために
定規はマスキングテープをカットするためや
直線を描くために使っています。
→②へ続く
まず拡張アートに必要なもの
1、絵の具(アクリル絵の具、はじめは水性がいい)
2、筆(0号は必須かも)
3、マスキングテープ
4、パレット
5、カッター、デザインナイフ
6、鉛筆
7、つまようじやシャーペンの芯
8、定規
このぐらいが必要になります。6~8あたりは無くてもいいかもしれません。
で、本格的にはじめようとしたら、絵の具で3~5千円、筆で千円程度かかってしまうんですが
今回は適当にやれる範囲のお値段設定
絵の具5色(100均)アクリルガッシュ
筆(100均)0、4、8、12のセット
合計630円で揃えてみました。
次に必要なものはマスキングテープ
これは200円ぐらいで買えると思います。
マスキングテープはカード名やコスト、テキストなど塗りたくない部分を守ります。
その際にはさみでカットするより、カッターやデザインナイフで切り取ると簡単にできます。
今回は実際にどんな風になるのかを、上段の画像でご確認ください
次にどんなカードを選べばいいのか?拡張しやすいものは?
これは自分がある方の記事を参考にしたんですが
全体的に暗いカードや色が単調なものがやりやすいです。
自分は絵の勉強0なのでまったく絵心が無いんですが、そういった感じのカードを選べばなんとなく出来ます。これは自己満足の世界なんですがねww
次にやろうと思ってるのが中段の画像のカードですね。血なまぐさい結合はちょっとアレンジする気ですけどね。
最後に下段の画像は今回使用する道具ですね。
自分は筆を10本ぐらい使うんですが、特に0号よく使ってはすぐにだめになるんでたびたび交換しています。
あと、鉛筆は下書き
つまようじやシャーペンの芯は細かいところを描くために
定規はマスキングテープをカットするためや
直線を描くために使っています。
→②へ続く